世界初!日本発の人工流れ星プロジェクト
その神秘性から、数々の神話や伝承に登場する流れ星。毎日のように地球に降り注いでいるが、一瞬のことなので、今まで見たことがない人の方が多いかもしれない。
そんな流れ星を人工的に降らせるという、夢のあるプロジェクトを実行に移そうとしているのは、宇宙事業ベンチャーのALE(エール)だ。
そもそも流れ星とは、宇宙空間に漂う微小な物質(宇宙塵)が、地球の大気圏に突入したときに発光したもの。流星群であっても、十数分に1個といった頻度で、華やかさの点では今一つ。
対して、ALE社が人工的に降らせる流れ星は、数も多ければ、見えている時間も長く、地表では直径約200kmという広域で鑑賞できるというゴージャスなもの。流れ星に願い事を唱えるというメルヘンチックなこともできそうだ。
その方法は、宇宙空間を飛ぶ人工衛星から微小な「流星源」を放出するというもの。この流星源は地球に向かって落ちてゆき、上空60~80kmの中間圏と呼ばれる空間で発光する。言葉で説明すれば、意外とシンプルだ。
流星源を載せた人工衛星は既に宇宙空間を飛んでいる。安全審査を含め開発に7年かけたALE初号機は、2019年1月に、JAXAのイプシロンロケット4号機に搭載され、打ち上げられている。
これが実際に流れ星を放出するのは、2020年の春。広島県などの瀬戸内を臨む地域から鑑賞できるという。人工流れ星は中間圏で完全に燃え尽きるため、地面に落ちてくることはない。
https://dime.jp/genre/722975/
ALE Co., Ltd.- 衛星から人工流れ星を流す宇宙ベンチャー
宇宙には、人類が地球で持続的に暮らしていくための科学知識と、人々の好奇心を刺激する美しさや面白さが無限に詰まっています。
ALEは、その美しさや面白さを人々に届け、好奇心を刺激することで、宇宙開発のきっかけを作ります。
空をキャンバスに見立てて、彩る宇宙エンターテインメント 「Sky Canvas」は、世界中の希望の場所に人工流れ星などを光らせるプロジェクトであり、2020年に世界初の実現を目指します。ニーズに合わせてオンデマンドで演出できる人工流れ星は、世界中の地上・洋上問わず、直径約200kmの広大なエリアで一同に楽しめる、いまだかつてない規模の巨大エンターテインメントです。
https://star-ale.com/
人工流れ星衛星のALE、12億円を調達
人工流れ星を発生させる衛星を開発するスタートアップのALE(東京・港)は5日、ベンチャーキャピタル(VC)などから12億円を調達したと発表した。香港の実業家、李嘉誠氏が率いるホライゾンズ・ベンチャーズやスパホライゾンズ・ベンチャーズやスパークス・グループのほかに新生企業投資やQBキャピタル、複数の個人投資家がALEの第三者割当増資を引き受けた。ALEの資金調達額は累計で約28億円となる。調達した資金で衛星開発や顧客開拓を進め、人工流れ星の観測データを活用した事業も立ち上げる計画だ。ークス・グループが出資した。2020年に最初の人工流れ星の放出実験を目指す。資金は衛星開発や打ち上げ費用などに充てる。
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO49458300V00C19A9XY0000/
ALEの人工流れ星衛星初号機、目的高度を目指し降下ミッションを開始
世界初の人工流れ星の実現をめざすベンチャー企業の株式会社ALEは、人工衛星初号機に搭載された膜展開式軌道離脱装置の膜展開に成功し、降下ミッションを開始したことを発表しました。
ALEの人工衛星初号機は、イプシロンロケット4号機によって2019年1月18日に打上げられ、高度約500kmの軌道投入に成功しています。
降下ミッションは、1年間程度を掛けて高度400kmを目指し、技術検証を行った後に人工流れ星の放出運用を開始する予定となります。
なお、人工衛星初号機の当初の予定では2019年3月頃までに降下を開始する予定でしたが、打上げ後の初期試験に想定よりも時間を要したこと、人工衛星2号機の運用制御に反映するための詳細な軌道上データの集積や技術検証の蓄積を優先したため、軌道降下開始時期を延期していました。
https://sorae.info/space/20200218-ale.html
2020年内にも人工流れ星放出へ エンターテイメント活用見据え
宇宙ベンチャーのALE(東京都港区)は2月19日までに、2019年1月に打ち上げた人工流れ星を積んだ衛星初号機「ALE-1」が高度500キロの軌道から400キロに向けて降下を始めたと発表した。衛星には、機械器具製造の中島田鉄工所(福岡県広川町)と東北大学が共同で開発した膜展開式軌道離脱装置を積んでいる。衛星から、風呂敷を広げるようにして膜を張り、微小な大気抵抗を利用して、約1年かけてゆっくりと降下していく。400キロへ到達後に衛星から人工流れ星を放出する。
ALEは衛星2号機の打ち上げを19年12月に成功。順調にいけば、20年中には人工流れ星が見られるという。同社はエンターテインメント関連の利用を想定している。
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2002/20/news072.html
「流れ星」って作れたの? 高校生が提案するビックリ活用法
岡島さんの「流れ星を作る」というアイデアの原点は、大学生だった2001年に目の当たりにした「しし座流星群」の空前絶後の光景でした。では、流れ星をどうビジネスにつなげるか。岡島さんの計画は、夜空という世界最大のキャンバスに流れ星を描くエンターテインメントです。
「流れ星で螺旋(らせん)を描けたら面白い」。プロジェクトに参加するあるアーティストから、岡島さんや専門家が考えもしなかったこんなアイデアが出たそうです。「先入観のない人の意見は、面白いようにプロジェクトを進めてくれます。」
岡島さんの話を聞いた後、高校生は6つのグループに分かれ、人工流れ星の可能性を考えました。
Aグループ「人工流れ星×ホンモノ」天然の流星群が降る時間帯に合わせて、人工流れ星をコラボさせる前代未聞の天体ショー。
Bグループ「人工流れ星×クリスマス」ホワイトクリスマスの雪の代わりに、流星群がロマンチックな夜を演出。
Cグループ「人工流れ星×オレの誕生日」流れ星で文字を描いて、自分の名前とハッピーバースデーを200kmの範囲まで大々的にPR。
Dグループ「人工流れ星×フェス」野外で行われる音楽フェスは集客力があり、人工流れ星との相性も抜群です。
Eグループ「人工流れ星×サプライズ」プロポーズを成功させる秘けつは、「キミのために用意した流れ星」。
Fグループ「人工流れ星×昼間」日中に流れ星を見せようという大胆なアイデアで、五輪の開会式などの世界的なイベントを想定。
https://withnews.jp/article/k0170915003qq000000000000000S00110701qq000015860A
夢に満ちたプロジェクトの宇宙ゴミ問題と批判
人工的な流れ星は本当に安全なのかということ。ALE-1の軌道が地上400kmに達したとき、「パーティクル」という小さい「人工流れ星」の粒子が放出されるということです。
この粒が、ゆっくりと大気中を落ていき、明るく輝くために特別設計されています。粒子ひとつの大きさは直径1cmほど、重さ2〜3gです。この粒が地球を約1/4周して大気圏に突入、地上の60km〜80kmの中間圏において摩擦熱で自然の流れ星と同じく燃焼します。
ALEは、地上へ落ちる「宇宙ゴミ」は環境に最小限の影響しか与えないだろうとしています。衛星ひとつで約1cmの粒子を400個もつことができて、これはショーの20回〜30回で使う分量だそうです。衛星が粒子をすべて出し終えると、宇宙ゴミを最小限にするために、大気圏に落ちて燃え尽きるように作られています。
この人工流れ星、ビー玉ほどの粒子がスペースデブリ、つまり「宇宙ゴミ」となってしまう可能性があるため、批判も多くあるようです。現在、人間がこれまでの宇宙開発で作り出した「宇宙ゴミ」が深刻な問題となっています。
ALEは「粒子は大気圏で燃え尽きるはず」としていますが、「はず」というのが問題ですね。燃えつきるという完全な確証はないため、ここが批判されているのです。
https://uchutankentai.com/2019/03/03/%e4%ba%ba%e5%b7%a5%e6%b5%81%e3%82%8c%e6%98%9f/#i-4
「宇宙デブリ拡散防止装置」の事業化に向けALEとJAXAが共同実証を開始
人工衛星による人工流れ星に挑戦しているスタートアップ・ALE(エール)とJAXAは、2021年度内に共同で「宇宙デブリ拡散防止装置」を超小型衛星に搭載し、宇宙空間での実証を行うと発表した。
この「宇宙デブリ拡散防止装置」は、カーボンナノチューブ電子源と導電性テザーを用いた世界初の装置。この装置を打ち上げ前の人工衛星に搭載し、人工衛星のミッション終了後に長い紐を宇宙空間で展開することで、地球磁場を使って人工衛星の軌道を変更。人工衛星の軌道高度をより短期間で降下させることで、人工衛星を地球大気に再突入・焼却廃棄することができるそうだ。
https://www.axismag.jp/posts/2020/03/185423.html